【UNIQLO x Marimekko】ドローストリングショルダーバッグをリメイクしてみた【ハンドメイド】

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。tetsukoです。

2024年はUNIQLO(ユニクロ)とMarimekko(マリメッコ)の素敵なコラボ企画が続きましたよね。

今年に入ってからセール品のバッグを購入し、さらに簡単なリメイクをしたのでまとめました。

マリメッココラボのドローストリングバッグをお持ちの方はもちろん、本家のドローストリングショルダーバッグの使い勝手に悩まれている方の参考になりましたら幸いです

tetsuko
tetsuko

ちなみに、リメイクしたバッグは子どもの「保育園バッグ」として使用中です!

ドローストリングショルダーバッグとは

UNIQLO U(ユニクロ ユー)のラインで販売されているドローストリングショルダーバッグは、スタイリッシュな見た目でありながら容量30Lという大容量のバッグです。

ちなみに、マリメッコとのコラボ商品もサイズは同じでした。

UNIQLO x Marimekkoドローストリングバッグ

▶定価 2,990円

 セール価格 1,290円(2025年2月現在)

▶サイズ

・横(上)46cm、横(底)41cm×縦60cm×マチ9cm

・ショルダーの長さ:62cm~113cm

・容量:30リットル

UNIQLO U:ドローストリングショルダーバッグ

▶定価 2,990円(2025年2月現在)

▶サイズ

・横(底)49×縦60×幅9cm

・ショルダーの長さ:~113cm

なお、現在はオンラインショップで「在庫なし」となっているようです(2025年2月現在)。

もし、店舗でセール品を見かけた場合はお買い得だと思います…!

ドローストリングショルダーバッグのデメリット

・大容量であるが故に鞄の中が乱雑になりがち
持ち手がないので物の出し入れが面倒
持ち手がないのでベビーカーに引っ掛けられない

軽やかで両手が塞がらず、さらに大容量…と、良いことづくしに思えるバッグですが、あれもこれも詰め込むと鞄の中がごちゃごちゃしてしまいがちです。

硬いキャンバストートバッグと異なり、底がラウンドしているので物がある程度動くのは仕方ないのですが、持ち手がないので物の出し入れを億劫に感じる方もいるのではないでしょうか。

また、マザーズバッグや保育園バッグとして利用する場合、ベビーカーにうまく引っ掛けられない点も気になります。

ドローストリングショルダーバッグを【巾着バッグ】にしてみた

持ち手がないなら付けたら良いのでは?

元々は、保育園バッグとして「大容量で」「鞄の口が閉じれて」「多少の雨に降られてもコットンより中身が濡れず」「できるだけリーズナブル」な鞄を探していました。

そんな時にUNIQLOでセール価格になっているドローストリングバッグを見かけたのですが、想定している用途では使えそうになく頭を悩ませることに…。

tetsuko
tetsuko

マリメッコの鞄が1,290円!?

欲しいけれど、持ち手付きトートバッグの方が良いかなぁ…

マリメッコの鞄は、テキスタイルの可愛いものはコットン素材が多い印象です。一時期、通勤で使用したこともあるのですが、やはり角が擦れたり色落ちしたり、数年使うとくたびれてしまうなぁ…と感じました。

その点、【UNIQLO x Marimekko】の鞄はポリエステルなので、もう少しタフに使えそうな予感…!

そして悩んだ結果、持ち手がないなら付けたら良いのでは?という結論に至りました。

少し前からよく見かける 巾着トートバッグ

さて、持ち手を付ける場合、はじめはファスナーを付けて完全にトートバック型にするつもりでした

しかしドローリングショルダーバッグの丸みを帯びた底面を思うと、巾着を縛った状態でドロップ型になるのでその方が可愛いかな、と思い留まることに。

tetsuko
tetsuko

ドロップ型でかわいい!

また、鞄をリメイクする前にCLASKA Gallery & Shop “DO”(クラスカ ギャラリー&ショップ ドー)の巾着トートを購入するか悩んでいたこともあり、どうせなら欲しかった巾着トートバッグにすることにしました。

tetsuko
tetsuko

結果的に、リメイクという程でもない、めちゃくちゃ簡単な制作過程になりました!

完成サイズ

全長は約76㎝

L.L.Bean(エルエルビーン)のグローサリー・トートと比較しても大きいです。

作り方という程の工程はないのですが、下記に記します。

作り方

▶材料

かばんテープ 40㎝×2本

※幅25mm〜30mmがおすすめ

持ち手の長さは、40㎝だとアウターを着たままでも肘で鞄を下げられます。

手に持つだけなら、30㎝でも良いと思います。

肩にかけるとなると、既製品なら60㎝前後の持ち手が付いている場合もありますが、今回はショルダーストラップが付属しているので、肩けする際はショルダーストラップを使い、手持ちしたりベビーカーに引っ掛ける際に後付けした持ち手を使うことにしました

ちなみに、バッグの色がベージュだったので、生成りの綾テープ(綿テープ)を使用しました。

1.テープの端を処理する

今回は綿テープを使用したため、ほつれてこないように木工用ボンドを塗りました

心配だったので、わたしはさらに5㎜程折り曲げて縫いました。ボンドだけでも十分だと思います。

アクリルテープの場合、ライター等で軽く炙ると簡単に端の処理ができます!

2.テープを鞄に縫い付ける

鞄の中心から10㎝の位置にテープの外側がくるよう配置しました。

縫う位置は2か所。鞄の表側に2本のステッチが走っているのでそれに合わせて縫います。

わたしがテープがずれないか不安だったので内側から生成りの糸で縫いましたが、使用されている糸と同じようなベージュの糸を使用し、表側から縫い目の上を縫うと目立たないと思います。

なお、巾着をぎゅっと縛るので、縫い目はそこまで気にならないかなと思います。

実際に使用してみて

やや大きめですが満足です!

ショルダーを使うと両手が塞がりませんし、物を出し入れする際は持ち手のお陰で安定します。

tetsuko
tetsuko

ベビーカーのハンドルに引っ掛けても引きずりませんでした!

また、保育園バッグとしては大きすぎる(長すぎる)のはと悩んだのですが、わたしが利用している施設ではロッカーの上に吊り下げるスタイルで、グローサリートートが楽に置けたのでこの鞄も問題なく使えています。

ただ、通う園によっては「廊下の窓下のフックに引っ掛けて床にすらないサイズ」等、指定があるかもしれません。

少しでも全長を短くしたければ取っ手を30㎝にすると70㎝前後に収まるかと思います。

まとめ

今回は、【UNIQLO x Marimekko】ドローストリングバッグをリメイクして使いやすくした内容をまとめました。

セール品だからこそやってみようと思えた部分もあるのですが、思った以上に使いやすくなり満足しています。

ドローストリングショルダーバッグのの使い勝手に悩まれている方の参考になりましたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA